【2022年8月の開催案内〈参加申し込み受付中〉】
☆参加申し込みフォーム
参加したいイベント名を記入してお申し込みください。
※icloudメールの方は届かない場合がありますので、違うメールでお申し込みください。迷惑メールフォルダをご確認ください。
◆「オンライン・ソーシャルカフェ 8.13」※オンラインのみ
某氏が以前SNSで「寿司職人が何年も修行するのは無駄だ」という発言をして炎上しました。本人の真意はともかく、たしかにYouTubeを見れば寿司の作り方は分かるし、修行の年数と味は比例しないかもしれませんが、この考えには簡単に同意しかねるものがあります。ただそれが何かは自分はわかりません。一緒にこのテーマを考えませんか?
参照サイト
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/27/news013.html
○テーマ:寿司職人が何年も修行するのは無駄か?
○日 時:8月13日(土)20:00-21:45
○方 法:Zoomを使用します。
○ファシリテーター:シミズ
○参加費:300円*paypayかamazonギフト券でお支払いください。10代の方は無料です。
○定 員:約15名程度(要事前申し込み、先着順)
○備 考:開催当日お昼までにお申込みください。
○前回の様子:https://kannawadokusho.hatenablog.jp/entry/2022/06/20/093438
◆(新企画)「アート de 対話型鑑賞 」※対面のみ
絵画を鑑賞しながら、対話をしていく対話型鑑賞を実験的にやってみたいと思います。対話型鑑賞とは、ニューヨーク近代美術館のヤノウィンさんが開発した、アート作品を鑑賞(観察)しつつ事実(論拠)に基づいて自分の意見を話す、感性と論理を繋ぐ対話トレーニングの方法です。アートを楽しみながら、感性と論理を磨いてみませんか?
○日 時:8月21日(日)10:00-11:45
○場 所:別府フリースクールうかりゆハウス
○対 象:主に小学校高学年から高校生(大人も参加可)
○企画・ファシリテーター:シミズ
○参加費:500円(フリースクールの運営費に使わせていただきます)
○定 員:6名程度(要事前申し込み、先着順)
○備 考:開催前日までにお申込みください。
◆「絵本 de 考えるカフェ」一緒に絵本を読んで、考えることを楽しもう!※対面のみ
最後に絵本を読んだのはいつですか?忘れられない絵本はありますか?絵本の作品世界を味わって、そのテーマに込められた世界観を子どもも大人も考え語り合いませんか?
今回もことばは谷川俊太郎。絵は「ピンポン」などで有名な松本大洋です。拙いですが志水の朗読、読み聞かせで紹介していきます。こちらは事前に読んでくる必要はありません。当日一緒に読んで楽しみましょう♪
○絵 本:『かないくん』作:谷川俊太郎 絵:松本大洋(ほぼにちの絵本)
○日 時:8月24日(水)14:00-15:00
○場 所:別府フリースクールうかりゆハウス
○対 象:主に小学校高学年から高校生(大人も参加可)
○朗読・読み聞かせ:志水
○参加費:¥500円(フリースクールの運営費に使わせていただきます)
○定 員:6名程度(要事前申し込み、先着順)
○備 考:前日までにお申込みください。
○前回の様子:https://kannawadokusho.hatenablog.jp/entry/2022/07/20/170422
※事前に読んでくる必要はありません。当日一緒に鑑賞しましょう。
◆開催報告◆
2019.7.13 「先生のためのてつがくカフェ」
2019.8.01
2019.9.16 「哲学ウォーク@鉄輪温泉」
2019.9.24 「先生のためのてつがくカフェ」
2019.10.6
2019.10.22 「哲学カフェ大分 10.19」
2019.11.5 「哲学ツーリズム@釜ヶ崎 11.2」
2020.01.04 「哲学カフェ大分1.4」
〈哲学カフェってなんだろう?〉
哲学と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ここでは日常生きていく中で出会う〈問い〉を参加者のみなさんと一緒に考える行為だと捉えてください。カフェとは様々な人が行き交う場、年齢や性別、肩書にとらわれず、フラットに対話できる場所を目指しています。
◆哲学カフェ大分のコンセプト◆
・ディベートではありませんので発言に優劣はありません。
・最終的に答えや全員での合意や結論を目指すものではありません。
・答えのない問いをみなさんと一緒に考えていきます。
・言葉の定義づけをしないまま進行します。
・年齢や性別、肩書と関係のないフラットで開かれた場をつくります。
◆ルール◆
哲学カフェにはいくつかの守ってほしいルールがあります。
・発言はしてもしなくても自由です。
・聴くだけの参加でも構いません。
・発言をするときは挙手をしてください。
・人が発言をしているときは、最後まで聴いてください。
・考えは途中で変わっても構いません。
・できるだけ経験に即したことを話してください。
・うまく話せなくていいです。しどろもどろでもいいです。
・わからないことがありましたら、どんどん質問してください。
・途中参加、途中退出は自由です。
◆禁止事項◆
本コミュニティ内外を問わず、他の参加者の迷惑となる恐れがある以下の行為を行っている方の参加を禁じます。
・ネットワークビジネス、自己啓発セミナー、金融商品、宗教、政治、他の団体への勧誘行為。
・空気を読まない異性へのアプローチを行う方。
・その他、他の参加者の方が迷惑と感じる行為全般。酒乱や荒らし、大声での威圧など。
◆当日の流れ◆
①受付をしてその日の参加費をお支払ください。
②はじめに簡単な自己紹介をしていただきますが、本名でなくても構いません。そのときに今回のテーマに対する対話前の考えを話してください。なければなくて構いません。
②対話に入ります。
③途中5分くらいの休憩をとります。
④対話を終えて、最後にもう一度全員に今回のテーマについての考えを話してもらいます。
◆ファシリテーターからのご挨拶◆
哲学カフェのファシリテーターを担当していますシミズです。ファシリテーターとは対話の促進役と言われたりしますが、なるべく対話の方向付けには介入せずに、一参加者でありたいと考えています。てつがくカフェ(考えること、聴くこと、話すこと)の対話はとても楽しい行為です。哲学の専門知識は必要ありません。聴くだけの参加も歓迎です。お気軽に参加してみてください。Let's enjoy dialogue !
◆参加者に聞いた〈良かった点〉◆
・初参加でも話しやすい雰囲気だった。楽しかった。
・初参加でしたが、そうとは感じさせない居心地の良さ、安心感がありました。
・いろんな人の意見が聞けて面白かった。
・思っていたよりもカジュアルで話しやすかった。
・和やかな雰囲気だった。輪の配置が良かった。
・参加者の意見をまず肯定する姿勢がすばらしいと思いました。
・会場へのアクセスが良かった。
・この会自体の存在が良い。続けてほしい。
◆参加者に聞いた〈悪かった点〉◆
・もう少し対話の交通整理をして欲しかった。
・言葉の定義づけをしないので、みなの考えが分散していた。
・「哲学」をしているのかジャッジが欲しい。
・話した者勝ちになっていないか。ちょっと考えてから話そう。
・知識や情報を紹介するばかりの方がいた。その人の考えが聞きたかった。
・先人の哲学者の考えなどを紹介して多角的に検証して欲しかった。
・時間が短かった。
お申し込み・お問い合わせは下記のフォームよりお願いします。詳細の案内をお送りします。
イベントの参加申し込みはイベントの日付を書いて下さい。
対話と人と読書|哲学カフェ大分 Dialogue / Being / Reading.